土浦市中荒川沖町の小児科・内科・胃腸内科|鈴木クリニック

お問い合わせ029-841-7711

〒300-0875
茨城県土浦市中荒川沖町5-17

MENU
外観
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように
小児診察室入り口
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように
小児診察室
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように
小児診察室2
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように
キッズスペース
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように
内科診察室
患者さんやご家族の言葉を大切に
笑顔で毎日を健康に過ごせるように

NEWS

鈴木クリニックの特徴

御挨拶
(開院30周年を迎えて)

御挨拶(開院30周年を迎えて)

今年5月に当クリニックは開院30年を迎えることができました。
これもひとえに地域住民の皆様の御支持をいただけたことと、医師会はじめ関係各位のご支援、職員の熱意のこもった協力の賜物と深く感謝しております。

御挨拶
はこちら

お悩みに親身に対応

お悩みに親身に対応

子どもの心の発達を得意としている医師が、病気だけでなく心の発達もサポートいたします。また、育児など親御さんのお悩みも親身に伺います。些細なことでもかまいませんので、いつでもご相談ください。

副院長の想い
はこちら

予防と健診

予防と健診

各種予防接種(小児)、乳幼児健診は予約制で行っております。

予防接種・乳幼児
健診はこちら

医師紹介

医師紹介

当院では、消化器内科を中心に内科担当の院長 鈴木有二と小児科診療担当の副院長 鈴木悠介(日本小児科学会認定小児科専門医)が2名で診療を行っております。

医師紹介
はこちら

医師紹介

院長 鈴木 有二

このたび長男の鈴木悠介が小児科の担当医として勤務することになり、法人名称を悠有会と改め、「悠有会 鈴木クリニック」で出発することになりました。同時にホームページを新たに開設し情報を発信して参ります。

院長 鈴木 有二

副院長 鈴木 悠介

当クリニックは、1993年に開院し、胃腸の診療を中心に行ってまいりましたが、2020年に、小児科も併設して2診制とし、お子さんからお年寄りまでの健康管理を幅広く行える体制となりました。

筑波大学附属病院・茨城西南医療センター病院の小児科で診療経験を積み、特に子どもの精神面に関わる診療を得意としています。診療に際しては、お子さん自身の自然治癒力に着目し、お薬は控える方針です。なお、お子さんの病気や発育状況だけでなく、親御さんのお悩み相談にも応じていますので、ささいなことでも、お子さんについて心配なことがあれば、いつでもお越しください。

副院長 鈴木 悠介
医師紹介を見る

医院案内

鈴木クリニック

〒300-0875
茨城県土浦市中荒川沖町5-17

TEL:029-841-7711

小児科

受付時間
08:30~11:30 /
14:30~15:00 /
16:30まで
15:20~18:00 ○/▲ / ○/▲

○:一般外来 ▲:専門外来(予約制)
◇:予防接種、乳幼児健診(予約制)
休診:木曜・日曜・祝日
※火曜・金曜の午後は専門外来が優先となりますので、お電話でご確認ください。

内科

受付時間
08:30~11:00 / ◯(第2、4)
●(第1、3、5)
15:20~17:30 / /

○:一般外来  ●:内視鏡検査(予約制)
休診:木曜・日曜・祝日
※一般検査・内服処方のみの方は外来診察日に来院してください。
※混雑時は受付終了時間が早まる場合があります。

医院案内
医院案内を見る

交通案内

〒300-0875
茨城県土浦市中荒川沖町5-17

最寄駅 JR常盤線「荒川沖駅」・西口出口徒歩1分
駐車場 25台あり
交通案内を見る

副院長の想い

診察風景副院長 鈴木 悠介

お子さんを案ずる親御さんのお気持ちも察した診療を心がけています

当クリニックは、「日本小児科学会認定小児科専門医」の私が、お子さんの診療を中心に行っています。訴えのあった症状だけでなく、全身を診るよう心がけています。また、子どもの精神面の診療を得意とし、情緒面での発育状況や親御さんの心配ごとにも親身に対応しています。

小さいお子さんは自分の症状をうまく説明するのが難しいですし、親御さんに関しては、「ささいなことだから」とお悩みを一人で抱えてしまうケースも見受けられます。そのため、一人ひとりの診療時間をしっかりととり、対話を重視して診ています。そして診療が一通り終わったら「他に気になっていることはありますか?」と尋ね、親御さんが話を切り出しやすい雰囲気づくりにも努めています。時には、お子さんだけ、あるいは親御さんだけとお話しする機会を設け、お子さんの病気のケアだけでなく、親子関係など家庭内で生じている心の絡まりもほぐしていきたいと考えています。

治療に際しては、お子さんが将来的に強い心身を備えて成長できるよう、お薬は控え、生活リズムや家庭環境の改善を重視する方針です。

副院長の想いを見る

TOP